コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Inforiver

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Sabulynと申します。Inforiverさん、はじめまして。ウィキペディアへようこそ。

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介で紹介文を投稿してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができますし、利用者:Sabulynのノートへ気軽に声をかけてください。

便利なページ : FAQ / ウィキペディア用語集 / ウィキポータル / ウィキプロジェクト | プロジェクト関連文書

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。Inforiverさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。当方の不明をお詫び申し上げます。

Inforiverさんが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Sabulyn 2006年7月10日 (月) 21:06 (UTC)[返信]

サブスタブ記事作成自粛のお願い[編集]

はじめまして。ここのところ東南アジア関係の記事を新規作成されているのを拝見していますが、内容を実質的に伴わないサブスタブの記事が殆どのように見受けられます。人口、位置のみの記事では、残念ながら百科事典としての用を為しません。その都市がどのような地所であり、どのような歴史をもっているのかなどを、百科事典としての節度を保ちつつ明確に記述してください。歴史的内容については(可能であるならば)出典を示しつつ、記事を立てられることを望みます。きつい言い方で恐縮ですが、どうかよろしくお願いいたします。--koon1600 2006年9月18日 (月) 01:21 (UTC)[返信]

Kyubeと申します。以前にも、koon1600さんが書き込んでおりますが、余り改善が見られないように見受けられましたので、改めてお知らせに参りました。

非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Inforiverさんが投稿されている記事には短いものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何でないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。 kyube 2007年12月31日 (月) 18:23 (UTC)[返信]

夜分失礼します。発送しました。--なみびあこんべあ 2008年1月20日 (日) 17:11 (UTC)[返信]

初めまして。東南アジア関係の記事を書くのは結構ですが、上でも他の方が言ってますが内容の無い・使いようの無い記事を投稿するのは止めてもらいたい。2年以上もいるベテランでしょうから、最低英語版の翻訳はしてください。CALCULATOR 2008年3月2日 (日) 07:27 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクトについて[編集]

はじめまして、Clarinと申します。中国の行政区の記事を多数立項して頂き、感謝いたします。中国の行政区の記事のフォーマットは、Wikipedia:ウィキプロジェクト 中華人民共和国の行政区分にて決定されることになっていますが、現在参加者がいない状況となっています。もしよろしければ参加をご検討ください。--Clarin 2008年1月21日 (月) 12:06 (UTC)[返信]

履歴継承のお願い[編集]

初めまして、Knuaと申します。ベニ県などで分割作業をされていますが、ウィキペディアでは分割の際には要約欄に必要事項を記入することが必要です。詳細はWikipedia:ページの分割と統合をお読みください。削除後、再分割をよろしくお願いします。--Knua 2008年10月25日 (土) 08:41 (UTC)[返信]

要約欄に内容を記述し、履歴を残すことではだめでしょうか?--Inforiver 2008年10月25日 (土) 08:49 (UTC)[返信]
例えば「トリニダ (ボリビア)から分割」とリンクを付けて要約欄に記述してもらえば大丈夫です。もう少し正式には分割する版や執筆者を書くわけですが、詳細はWikipedia:ページの分割と統合にあります。--Knua 2008年10月25日 (土) 08:56 (UTC)[返信]

Wikipedia:ページの改名,Wikipedia:履歴もご参照ください。--fromm 2008年10月25日 (土) 08:57 (UTC)[返信]

月間感謝賞より[編集]

2009年9月の月間感謝賞において、Inforiverさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* Opqr:ほぼすべてのアフリカ諸国の都市の一覧記事の作成に感謝して。質量ともに不足しているアフリカの都市記事を充実させる良い足がかりになります。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2009年9月履歴

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年10月7日 (水) 10:50 (UTC)[返信]

タグを正しく修正しました。--Mirinano会話2016年7月22日 (金) 16:46 (UTC)[返信]

出典明記のお願い[編集]

上に履歴継承のお願いがあるのでその分は省きますが、表とか持って来る場合に出典を落とさないで下さい。折角投稿して頂いても検証可能性を満たしません。閲覧者に合致するデータを探せというのは怠慢です。johncapistrano 2009年11月26日 (木) 13:53 (UTC)[返信]

サブスタブ記事作成自粛のお願い(その2)[編集]

Inforiverさん、こんばんは。Ashtrayと申します。「新しいページ」で、Inforiverさんがアフリカの鉄道記事を多量に作成しているのを拝見し、おじゃましました。
申し訳ありませんが、このような内容の無い記事を創ることは、即刻お止め下さい。例えば「シエラレオネの鉄道」の初版は1,115バイトもありましたが、実際は地図画像とテンプレートのみで、文字情報はほとんどありません。調べ物の役に立ちません。
あなたは、短い記事でも作成しておけば、誰かが加筆してくれるとお考えでしょうか。だとすれば、それは間違いです。何年も何年も放置されるのがオチです。逆に、新規で良い記事を創ろうとするユーザーの意欲を阻害するだけです。
新しい記事を作成する前に、まずは今まで作成したスタブ記事を充実させてくださいますよう、よろしくお願いします。--Ashtray 2011年9月23日 (金) 13:45 (UTC)[返信]

出典の確認のお願い[編集]

Inforiverさん、こんにちは。Inforiverさんは、アニ語の記事を作成されていますが、アンイイ族の「アンイイ語」(英語: Anyin language)ですので、改名が必要になります(ノート:アニ語参照)。こういった改名作業は非常に手間がかかりますので、ついてはサブスタブ記事作成自粛だけでなく、既存記事の出典をご確認くださいますようお願い致します。--119.83.203.176 2013年2月20日 (水) 01:53 (UTC)[返信]
確認したところスス語についても「スースー語」への改名作業が必要です。怠慢というより、荒らし行為そのものです。全く確認せずに新しい記事を作成するのは即刻やめて下さい。--119.83.203.176 2013年2月20日 (水) 03:06 (UTC)[返信]

「アゼルバイジャンの行政区画」について[編集]

アゼルバイジャンの行政区画の初版投稿者であるInforiverさんに、県名の仮名表記についてお訊きしたいことがあります。記事の内容に関することですので、ノート:アゼルバイジャンの行政区画でお訊きしています。よろしければご助力ください。--Greeneyes3会話2013年5月24日 (金) 11:05 (UTC)[返信]

Languages in Micronesia[編集]

Hi! Are you interested in starting stubs about:

If you are interested in starting a short stub on en:Nukuoro I would appreciate it also.

Thanks WhisperToMe会話2013年8月25日 (日) 19:40 (UTC)[返信]

en:Nukuoroヌクオロ語

--Inforiver会話2013年8月26日 (月) 16:24 (UTC)[返信]

If you are interested please write articles at ポンペイ語, ヤップ語, and ヌクオロ環礁 (Nukuoro is an atoll: I should have made it clear). Thanks, WhisperToMe会話2013年8月26日 (月) 22:11 (UTC)[返信]

言語の記事の編集について[編集]

こんにちは、Inforiverさんはさまざまな言語の編集をされていますが、ご自身が専門的にされる言語は何ですか。また、エスノローグを出典に加筆されているようですが、エスノローグ自体言語学者からの批判もありますので、それにばかり依拠するのはどうでしょうか?他にも出典を求めるべきだと思います。--Xapones会話2014年1月19日 (日) 05:30 (UTC)[返信]

Wikipedia:全言語版の統計内の言語名変更について[編集]

お疲れ様です。Wikipedia:全言語版の統計の現在182番目の言語(bh)名称をビハール語からボージュプリー語へ変更されましたが、英語版のes:List of Wikipediasにおいても当該言語bhはen:Bihari languagesとなっていますし、ボージュプリー語および英語版en:Bhojpuri languageにおいても「ビハール語版のウィキペディアがあります。」「Bihari edition of Wikipedia, the free encyclopedia」とありボージュプリー語版の存在が確認できませんので差し戻させていただきました。--Xapones会話) 2014年8月2日 (土) 13:05 (UTC)節名修正。--Xapones会話2014年8月2日 (土) 13:07 (UTC)[返信]

アラビア語チュニジア方言[編集]

Thank you for your edits about Tunisian Arabic. However, you are kindly invited to adjust your contributions by translating the English Version of the work. --Csisc会話2015年8月10日 (月) 12:10 (UTC)[返信]

翻訳時の履歴継承について[編集]

Inforiverさん、こんにちは。パキスタンの空港の一覧を翻訳されたようですが、翻訳時の要約に版指定がありません。WP:TRANS#要約欄への記入にありますように、翻訳時には版指定まで行なわなければ履歴継承と見做されないことになっております。WP:TRANS#翻訳投稿の際、要約欄に翻訳元記事へのリンクは書いたが、版指定を忘れた場合にありますように要約欄に補記を行えば履歴継承が行われたことになりますので、補記をお願いできますでしょうか。よろしくお願いいたします。 -- ktns会話2016年10月8日 (土) 16:01 (UTC)[返信]

チェック 適切に対処なされたことを確認いたしました。ありがとうございました。 -- ktns会話2016年10月13日 (木) 10:50 (UTC)[返信]

イースター島の空港の一覧って[編集]

「イースター島の空港の一覧」記事を創られておりますが、島には1つしか空港が無いはずなんですが、それを一覧にするって言う意味がわかりません。あちらのノートにてご意見をお待ちしております。--Samasuya会話2017年1月9日 (月) 06:26 (UTC)[返信]

中華人民共和国の百万都市の典拠について[編集]

Inforiverさん、はじめまして。Doraemonplusと申します。この度は、現在私が進めている100万都市の一覧#中華人民共和国の改稿作業に際して、100万都市という指標の基準に用いるべき中国の都市人口の典拠となる人口統計データを探し出して明記する作業が行き詰っているため、過去に同一覧記事のこの版で編集に携わられ、また中華人民共和国の都市の一覧の主筆者でもあられるInforiverさんに、ご助言もしくは加筆のご協力をお願いに参りました。同記事での「※市区人口(地級市の内、市轄区の人口とし、県級市、県は除く)」という基準は良く出来ているので改訂版でも踏襲したいのですが、地級市人口から県級市と県の人口を除いた市轄区の人口とは、具体的にどの人口統計データに記載されていたのか(あるいは、何かを元に計算して導き出されたのか)、出典をご存知であれば、ご教示いただけますと幸甚です。当方でも、国家統計局Webサイトの全国人口普査のページ[1]を探索しましたが、該当するデータが見当たりません。--Doraemonplus会話2018年10月6日 (土) 15:11 (UTC)[返信]

ミナ語[編集]

ミナ語」の記事なのですが、どうやらこのような言語は存在しないらしく、ISO 639-3の myi ( https://iso639-3.sil.org/code/myi ) は撤回されています。言語リンクにある英語記事の Meena などはインドの部族名であって、言語としてのミナ語は存在しないようです。

つきましてはこの記事を古代南アラビア語のひとつであるミナ語(Minaean language)の記事に直したいと思うのですが、よろしいでしょうか。--Pekanpe会話2019年5月13日 (月) 20:09 (UTC)[返信]

ミナ語 (インド)に移動しました(削除が適切なら削除してください)。転送を解消してください。

--Inforiver会話2019年5月14日 (火) 14:58 (UTC)[返信]

対応ありがとうございます。ミナ語の記事を書きかえました。--Pekanpe会話2019年5月16日 (木) 01:11 (UTC)[返信]

「関連項目」の順番について[編集]

はじめまして。国別の在日外国人記事を複数作成されていますが、いずれにおいても「関連項目」が「脚注」よりも上に来ています。Wikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)おいては、「関連項目」は「脚注」の下です。このスタイルマニュアルは「指針」ではないが推奨されるとあり、基本的には守るべきものと考えますが、「関連項目」を「脚注」よりも上にされている特別な理由はおありでしょうか?--Unamu会話2019年6月29日 (土) 08:52 (UTC)[返信]

知りませんでした。以降、気を付けます。--Inforiver会話2019年6月29日 (土) 09:00 (UTC)[返信]

記事・カテゴリー改名の一旦中止のお願い[編集]

ぱたごんと申します。ジョージア国関係の記事やカテゴリーを移動改名されていますが、提案されていますが?提案なき記事改名でしたら一旦手を休めてください。このまま黙って改名を続けるならば一旦ブロックで止めなければならないです。改名提案の有無についてご回答ください。--ぱたごん会話2019年7月20日 (土) 07:01 (UTC)[返信]

提案なき記事・カテゴリー改名の中止のお願い[編集]

ぱたごんです。記事・カテゴリーの改名は提案合意を経てください。提案合意なくても移動改名できるケースは明示されています。あなたが大量に改名している記事/カテゴリーは提案合意なく改名できるものではありません。{提案合意なくても移動改名できるケースは明示されているケースを除き)どの関係にしても提案合意を経ることなく改名しないでください。--ぱたごん会話2019年7月21日 (日) 05:09 (UTC)[返信]

Category‐ノート:ジョージアノート:エスワティニで議論が尽くされたのでは --Inforiver会話2019年7月21日 (日) 14:46 (UTC)[返信]

ジョージアの改名論議は私も参加していますが関連記事の一律改名など全く合意されていません。特に歴史的背景のあるもの(グルジア正教が最たるものですが)についてはむしろ改名しないという条件付きで国記事が改名されたようなものです。国記事が改名されたからと言って勝手に関連記事を改名しないでください。一括提案でもいいので改名提案し合意形成してください。--ぱたごん会話2019年7月22日 (月) 01:35 (UTC)[返信]
Category‐ノート:ジョージアにて改名提案。--Inforiver会話2019年7月24日 (水) 14:09 (UTC)[返信]

ブロックしました(方針熟読期間設定)[編集]

ぱたごんです。ご案内した記事・カテゴリー改名に関してルール無視で強行されているので方針熟読期間を設定いたしました。Wikipedia:ページの改名,Wikipedia:改名提案を熟読してください。改名提案はノートで提案し、Wikipedia:改名提案で告知し、最低でも1週間は待ってください。1週間の間に反対や意見がなく賛成意見のみであれば初めて合意形成となります。まして疑義があれば何日たったからOKではありません。広範囲に改名する場合は特にです。グルジア→ジョージアの改名の際ももめにもめたのです。その際にグルジア正教といった歴史的文脈のある名前に関しては特に慎重に行うという話になっています。グルジア→ジョージアの改名論議は長大な議論となったのでInforiverさんが読み切れないというのはあるとしても、最前で「提案合意を経てください。」と申し上げている端からこのような強行改名に及んだことは残念です。Wikipedia:ページの改名,Wikipedia:改名提案およびそこから案内されている諸文書をお読みください。--ぱたごん会話2019年7月26日 (金) 13:36 (UTC)[返信]

「在日韓国・朝鮮人の歴史」および「在日・朝鮮人」[編集]

失礼します。題記の記事の分割において、在日韓国・朝鮮人の歴史側に<ref name="shugin19520422" />など、TEXTを持たない ref のみ移動されているものがあり、参照エラーとなっていたため、在日韓国・朝鮮人側より定義を転記しました[2]。ご確認下さい。 逆に、在日韓国・朝鮮人側では<ref name="yoshidamac">袖井林二郎訳 『吉田茂=マッカーサー往復書簡集―1945-1951』 [[法政大学]]出版局 2000.05. ISBN 4588625098</ref>等が在日韓国・朝鮮人の歴史側に単純に移動されたため参照エラーになっています。こちらにつきましては対応をお願いします。--Baudanbau会話2019年8月26日 (月) 12:31 (UTC)[返信]

在日韓国・朝鮮人の記事分割にともなう参照エラーについて対応しました。--Inforiver会話2019年8月26日 (月) 21:15 (UTC)[返信]
確認できました。--Baudanbau会話2019年8月27日 (火) 01:08 (UTC)[返信]

履歴継承について[編集]

はじめまして、Krorokeroroと申します。Inforiverさんが2月16日に作成されたモジュール:Location map/data/India Tripuraは要約欄で履歴継承がなされているのですが、それ以降作成されたモジュールでは履歴継承がなされておりません。他言語版からの移植では履歴継承が必要となりますのでよろしくお願いいたします。--Krorokeroro会話2020年2月22日 (土) 10:07 (UTC)[返信]

今まで作成されたモジュールについてはカラ編集、もしくはそれぞれのノートで履歴継承を行って頂くようお願いいたします。--Krorokeroro会話2020年2月22日 (土) 10:20 (UTC)[返信]

「ドイツの鉄道」について[編集]

ドイツの鉄道記事において「隣接国との鉄道接続状況」なる項目を作っておられますが、その上の「国際列車」の項と内容が重複(少なくとも独立して存在する意味はあまりない)ように思います。統合してしまってもよろしいでしょうか。--YTRK会話2020年3月1日 (日) 01:27 (UTC)[返信]

国際列車では、隣接国に乗り入れて、さらにその先の国まで到着することがあると思いますが、統合できるようであればお願いします。--Inforiver会話2020年3月1日 (日) 01:56 (UTC)[返信]
統合しました。冒頭に9か国全てとの間で直通列車が走っていることを明記しています。また、国旗の表示についても取り入れさせていただきました。ありがとうございます。--YTRK会話2020年3月1日 (日) 08:10 (UTC)[返信]

八重山列島の上地島及び下地島の記事について[編集]

八重山列島の上地島及び下地島について上地島及び下地島 (八重山列島)という記事を新規に作成されていますが、これらの島についてはすでに総称である新城島として詳細な記事が作成されています。上地島及び下地島について別の記事を作成する場合には、その必要性や新城島との切り分けなどについて事前に議論が必要と思われますので、上地島及び下地島 (八重山列島)はいったん新城島へのリダイレクトに編集させていただきました。今後、仮にリダイレクトを解消しこれらの島個々の記事の作成する際には、事前にノート:新城島で議論し、合意を得た上で作成していただくようお願いします。 --Paipateroma会話2020年5月2日 (土) 05:40 (UTC)[返信]

節(セクション)分けについて[編集]

Mizuhara gumi会話)と申します。投稿記録よりいくつかの新規記事を参照して気づいたことをご案内させてください。

  • Wikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)によれば、一文しかない節となるような節分けは無用です(“各節は複数の段落により構成されます。一行単位の短いコメント文しかない節をいくつも作るのは避けてください。”)。
  • 斑島の要約欄でも記載しましたように、定義文だけの導入部という形式は推奨されていません。“第1文で主題を定義し、続いて別名や間違いやすい事柄に触れ、前後関係や注目に値する理由を説明し、そして最も重要な点—あらゆる著名な論争も要約することが推奨されます(『Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)』)”
    • これに関連して、ムリに「概要」なる節を作成する必要はありません。“記事に関する基本的な説明を補足したいが十分な量がない場合は、導入部に組み込むようにしてください。(前掲『Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)』、「「概要」節を作る場合」節)”

以上、ご確認をよろしくお願いします。--Mizuhara gumi会話2020年5月6日 (水) 08:35 (UTC)[返信]

メールを確認してください。[編集]

Inforiver様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、[email protected]までメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email [email protected].)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:18 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Inforiverさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしInforiverさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるInforiverさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からInforiverさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Inforiverさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:17 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

多角形記事の立項基準について[編集]

Merlibornと申します。 昨年ごろInforiverさんが立項されました多角形記事について、質問があります。

現在、プロジェクト‐ノート:数学にて多角形記事の立項についての議論が起こっております。 つきましては、昨年7~8月に多角形記事を立項された際に、それぞれの図形をどのような基準で立項する/しないを決めたか(なぜ五十角形まではすべて立項して、以降は飛び飛びに立項したか)をお伺いしたく思っております。

実際に立項された際の基準を、現在の議論の参考にできればと思っております。

返信場所はここでも該当するプロジェクトノートでも構いません。以上、よろしくお願いいたします。--Merliborn (会話) 2022年6月7日 (火) 04:55 (UTC)[返信]

正多角形の作図と3次方程式 : 正97, 109, 163, 193 角形の作図方程式 折り紙作図においてはこのような多角形まで研究されておりピアポント素数の多角形の記事を作成しました。
フランス語版で過去に四十角形の記事まで作成されていたようなのでそれを目標として記事を作成しました。
40~50角形についても歯抜けのだったので作成しました。
利用者:Inforiver/sandboxでそれ以上の多角形についてはまとまった(系統だった)記事を検討しましたが断念しました。
1角形変わっただけで見た目はあまり変わりませんが、性質が大きく変わる(定規とコンパスによる作図折紙の数学など)のでそれを表現できればと思います。
画像としては百角形まであるのでそこまで作成するのが良いのかもしれません。( ウィキメディア・コモンズには、Regular polygonsに関するカテゴリがあります。) --Inforiver会話2022年6月7日 (火) 15:22 (UTC)[返信]

サブスタブ記事作成自粛のお願い(その3)[編集]

Inforiverさん、初めまして。Syounanrと申します。「新しいページ」にて、Inforiverさんがアフリカの港湾に関する記事を多量に作成しているのを拝見しました。

各記事とも各国の港湾の一覧があるだけで、これでは百科事典として調べ物の役に立ちません。 また、今回で同様の指摘を受けるのは3回目となっているはずです。

一旦記事作成の手を止めていただき、今まで作成された記事の内容を充実させていただきたくお願い致します。--Syounanr会話2023年5月24日 (水) 17:48 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。 対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Syounanr会話2023年6月13日 (火) 12:22 (UTC)[返信]