Category

キャッシュレス決済とは?メリットや種類、導入方法を解説!

オンライン決済

2024/05/16

サムネイル画像

訴求ボタン
決済導入(フォーム)
この記事とあわせて読みたい
決済代行会社の選び方8選!サービス内容はどこに着目すれば良い?
この記事とあわせて読みたい
決済代行の仕組みとは?メリットや注意点、導入の流れについて解説!

昨今、キャッシュレス決済を推進する動きが日本全体で広がっています。実店舗やネットショップにキャッシュレス決済を導入したいと考える方も多いのではないでしょうか。

しかしながら、キャッシュレス決済と一口に言っても幅は広いです。どのキャッシュレス決済を導入するかによって、顧客層や売上が大きく変動する可能性もあるので、まずはキャッシュレス決済の特徴や種類をしっかり把握することが大切です。

本記事ではキャッシュレス決済のメリットや種類、導入方法について解説します。キャッシュレス決済の導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

目次

キャッシュレス決済とは?

キャッシュレス決済とは、現金を使わずに支払いを行うことを指します。電子化されたお金を使って支払うため電子決済とも呼ばれています。たとえば、クレジットカード払いやPayPayなどのQRコードでの支払いがキャッシュレス決済に該当します。

キャッシュレス決済は多くの実店舗・ネットショップで導入されています。複数のキャッシュレス決済を導入し、好きな決済手段をユーザーに選択してもらえるようにしている店舗も多いです。

中国やアメリカなどの諸外国は、キャッシュレス決済の普及率が非常に高いです。それらの国に比べると日本は普及率が低いものの、最近では日本もキャッシュレス決済を推進する動きが広まっており、普段現金を使わずに生活している人も増えています。

キャッシュレス決済の種類

キャッシュレス決済は支払いタイミングによって次の3つに分けることができます。

  • 前払い
  • 即時払い
  • 後払い

現金で支払う場合は基本的に即時払いとなりますが、キャッシュレスの場合は前払い・後払いになることもあります。

1つ1つのキャッシュレス決済の種類について詳しく解説していきます。

前払い

前払いは、文字通り事前にお金を支払うことを指します。

たとえば、プリペイドカードは前払いに該当します。プリペイドカードは事前にお金をチャージして使用するためです。他には、PayPayなどのQRコード決済、PASMOなどの電子マネーも、チャージ式であるため前払いに該当します。

前払いのメリットはチャージした分しか使えないため、使いすぎを防げることです。節約したい方や家計管理が苦手な方に人気があります。

デメリットはチャージする手間がかかることです。また、チャージ方法は決済手段によって異なります。たとえば、PayPayや楽天Payは特定のクレジットカードによってチャージできますが、現金でしかチャージできないものも中にはあります。

即時払い

即時払いは、利用した直後にお金を支払うことを指します。

たとえば、デビットカードは即時払いに該当します。デビットカードは利用と同時に、銀行から引き落とされる仕組みになっているためです。

即時払いのメリットは、前払い同様に使いすぎを防げることです。また、前払いと違ってチャージする手間がかからないのも利点と言えます。

デメリットは、後払いと違って口座に入っている分しか使うことができない点です。また、デビットカードを不正利用されると、口座に入れたお金をすべて使われてしまう可能性があるというリスクもあります。安全に使うためには、利用限度額を設定したり、口座にお金をあまり入れないようにしたりすることが大切です。

後払い

後払いは、購入して数日後にお金を支払うことを指します。

代表的な後払いはクレジットカードです。クレジットカードは使ってもすぐには口座残高が減らず、毎月の支払日にまとめて引き落とされる仕組みになっています。他には、d払いなどのキャリア決済も後払いに該当します。

後払いのメリットは、手元にある金額以上の決済ができる点です。また、ネットショップで買い物をする場合、商品が届いたことを確認してから支払えるため、安心感もあります。

デメリットは、お金を使いすぎてしまう恐れがあることです。また、後払いは仕組み上は借金と同じなので、利用する際に審査があることが多いです。これまでに滞納した履歴が残っていると、クレジットカードを利用できない場合もあります。

キャッシュレス決済の種類

最近は非常に多くの種類のキャッシュレス決済があります。キャッシュレス決済は大きく次の4つに分けることができます。

  • カード決済
  • スマートフォンキャリア決済
  • アカウントID決済
  • QRコード決済

これら4つは決済のやり方が異なります。各決済の詳細について解説します。

カード決済

カード決済は、クレジットカードやデビットカードなどを使う決済手段のことです。専用端末にクレジットカードを差し込むことによって決済が可能です。ネットショップの場合は、ユーザーが自らカード情報を入力することによって決済を行います。

キャッシュレス決済の中でも利用者が多いのが特徴です。利用者が多いため、カード決済を導入している実店舗やネットショップもやはり多いです。

実店舗やネットショップにカード決済を導入するには、VISAやMastercard、JCBなどの国際ブランドと契約し、加盟店になる必要があります。どれか1つの国際ブランドと契約しても、他のブランドのカードは使えない点は注意が必要です。

スマートフォンキャリア決済

スマートフォンキャリア決済は、Docomoやau、SoftBankなどの携帯キャリアが提供する決済手段です。キャリア決済を行う場合、毎月の携帯電話料金と合わせて支払うことができます。カード決済と同じく後払いになります。

キャリア決済は、決済時に4桁の暗証番号を入力します。カード決済よりも入力しなければいけない情報が少なく、楽に購入できるのがメリットです。

また、クレジットカードは審査に合格しないと使えませんが、キャリア決済は大手キャリアの携帯を持っていれば誰でも使うことができます。

デメリットは、利用限度額が低く高額商品を買う際には不便であることや、格安SIMのスマホを使っている場合は利用できないことが挙げられます。

アカウントID決済

アカウントID決済とは、外部サービスのID(アカウント)で行う決済を指しますGooglePayやApple PayはアカウントID決済に該当します。

たとえばGooglePayの場合、Googleアカウントにクレジットカードを登録することで、そのカードを使ってGooglePay上で決済を行うことができます。

アカウントID決済のメリットは、カード情報を入力する手間を省けることです。一度カード情報を登録すれば、個々のネットショップで入力する必要はなくなります。

QRコード決済

QRコード決済とは、スマートフォンアプリを活用した決済手段のことです。次の4つはQRコード決済に該当します。

  • 楽天ペイ
  • PayPay
  • d払い
  • au Pay

たとえば楽天ペイの場合、楽天ペイのアプリを使って店舗のQRコードを読み込む、もしくはアプリに表示されるバーコードを店員に見せることで、決済が可能です。

一部のネットショップにもQRコード決済は導入されています。ネットショップの場合、アプリのIDなどのアカウント情報を使って決済を行います。

QRコード決済は過去に大規模なポイント還元キャンペーンが行われたこともあり、利用者が多いです。

【ユーザー側】キャッシュレス決済のメリット

キャッシュレス決済のユーザー側のメリットは次の4つです。

  • 現金の管理・引き出しの手間がなくなる
  • 支払い状況を管理しやすくなる
  • 支払いを素早く済ませられる
  • ポイント還元を受けられる

1つ1つのメリットについて詳しく解説していきます。

現金の管理・引き出しの手間がなくなる

キャッシュレス決済をメインに使えば、現金の管理・引き出しの手間がなくなります。

手元の現金がなくなった際に銀行から毎回お金を引き出すのは面倒ですし、手数料を支払わないといけないこともあります。また、現金は持ち運ぶのも大変ですし、紛失・盗難のリスクもあります。

キャッシュレス決済を使う場合、スマホやカードだけを持ち運べば良くなります。また、スマホやカードを紛失した場合も、アプリから利用を一時停止すれば不正利用の被害を防げます。

支払い状況を管理しやすくなる

多くのキャッシュレス決済では、支払いの履歴を確認することができます。たとえば、楽天ペイやPayPayはアプリ上に履歴が表示されるので、何にいくら使ったのか調べられます。また、カード決済も送られてきた利用明細を見れば支出を把握できます。

対して現金の場合、レシートを保管していないと何にお金を使ったのか確認することができません。

キャッシュレスの方が、毎月いくら使ったか把握しやすいため家計簿も付けやすいですし、事業者は毎年の確定申告も楽になります。

支払いを素早く済ませられる

キャッシュレス決済の方が現金よりも支払いスピードが早いです。

現金の場合、財布から小銭を数えて取り出す手間がかかります。キャッシュレスなら小銭を数える必要もなく、カードやスマホを使って数秒で決済が完了します。

ネットショップで買い物をする場合も同様で、キャッシュレス決済を活用した方が、銀行やコンビニに支払いに行く必要がなく、その場で支払いを完了させられます。

ポイント還元を受けられる

キャッシュレス決済はポイント還元を受けられるのもメリットです。

たとえば楽天のクレジットカードの場合、楽天のサービスで使えるポイントが還元されるため、現金よりもお得に買い物することができます。

また、決済手段によっては還元率が1%以上の高いものもあります。ただし還元率は、途中で変わることも多くあります。

【事業者側】キャッシュレス決済のメリット

続いて、事業者側から見たキャッシュレス決済のメリットを解説します。メリットは次の2つです。

  • 機会損失を防げる
  • 客単価向上に繋がる

1つ1つのメリットについて詳しく解説します。

機会損失を防げる

実店舗やネットショップにキャッシュレス決済を導入することは、機会損失を防ぐことに繋がります。最近では現金をなるべく使いたくないユーザーも増えており、現金払いしかできない店舗は、そのようなユーザーを逃してしまう可能性があります。

特にネットショップの場合、現金払いしかできないと、購入を諦めてしまうユーザーが多くいます。カートに商品を入れたのにも関わらず、支払いが面倒で離脱してしまうことはカゴ落ちと呼ばれており、ネットショップの課題の1つとされています。

カゴ落ちを防ぐにはできるだけ多くのキャッシュレス決済に対応し、支払いが面倒だと感じさせないようにすることが重要です。

客単価向上に繋がる

キャッシュレス決済の導入は、客単価向上にも繋がります。キャッシュレスの場合、財布にいくらお金が入っているかを気にする必要がないためです。

また、クレジットカードなどの後払いの場合は、口座にあるお金以上の金額を支払うことができるため、高額商品を購入しやすくなります。

キャッシュレス決済を店舗に導入するには?



キャッシュレス決済を店舗に導入する場合、その決済を導入する会社と契約を行う必要があります。たとえばカード決済を導入する場合、VISAやMastercard、JCBなどの国際ブランドと契約しなければいけません。

カード決済を導入するだけでも、1つ1つの国際ブランドと契約する手間がかかります。他の決済も導入する場合、更に多くの手間がかかってしまいます。

また、各会社は売上の入金タイミングもそれぞれ異なります。そのため、事業者は月に何度も入金確認をしなければならず、やはりかかる手間が膨大です。

そこでおすすめしたいのが、決済代行会社との契約です。決済代行会社は各会社との契約を代行してくれる会社です。事業者は決済代行会社とだけ契約すれば、複数のキャッシュレス決済をまとめて導入することができます。

また、決済代行会社は各会社からの入金を1日にまとめてくれるのもメリットです。事業者は月に何度も入金確認を行う必要がなくなります。

『ペイジェント』はさまざまなキャッシュレス決済に対応!

できるだけ多くの決済手段を導入した方が、ユーザーにとって使いやすいサービスになりますし、機会損失を防ぎやすくなります。

多くのキャッシュレス決済をネットショップに導入したいなら、ペイジェントがおすすめです。ペイジェントは主要に使われているキャッシュレス決済の多くに対応しています。他の決済代行会社を使わなくても、ペイジェントだけで完結させることが可能です。

また、複数の決済手段を一括管理でき事務作業の効率化に大きく貢献する管理ツールを提供しているのも、ペイジェントの強みです。管理ツールでは1つの画面から売上状況の把握やキャンセル対応などを行うことができます。

ペイジェントに興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。ネットショップの開業・運用に関することもご相談いただけます。

お問い合わせへ

まとめ

本記事ではキャッシュレス決済のメリットや種類、導入方法について解説しました。

キャッシュレス決済は今後更に普及率が上がることが予想されます。店舗にキャッシュレス決済が導入されていないと、機会損失を生んでしまうことになります。幅広いユーザーに対応するためには、できるだけ多くのキャッシュレス決済を導入することが大切です。

キャッシュレス決済を導入する場合は、決済代行会社を使うのが一般的です。決済代行会社と契約すれば、複数のキャッシュレス決済を一括導入できます。

決済代行会社の中でもペイジェントは幅広い決済に対応しており、ペイジェント1社で完結できるのが特徴です。キャッシュレス決済の導入を検討している事業者の方は、ペイジェントの利用をぜひご検討ください。

本件に関するお問い合わせは
こちらからお問い合わせください

決済導入フォーム受付(24時間)

この記事と合わせて読みたい

決済代行の仕組みとは?メリットや注意点、導入の流れについて解説!

オンライン決済

決済代行会社の選び方8選!サービス内容はどこに着目すれば良い?

オンライン決済

資料請求

まずはお気軽にご相談ください。
スタッフがどんなお悩みにも
お応えします。

webからのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

03-6327-2862 03-6327-2862 (平日10:00~17:00)