コンテンツにスキップ

利用者:京都東/sandbox

陳公博中国語版[編集]

陳 公博

1943年

任期 1944年11月20日1945年8月16日

任期 1944年11月20日1945年8月16日

任期 1944年11月12日1945年8月16日

任期 1940年3月30日1944年11月12日
主席 汪兆銘

任期 1940年11月20日1944年11月11日

広東省政府(汪兆銘政権)
初代 主席
任期 1940年4月23日1940年11月8日

任期 1931年12月28日1935年12月1日
主席 林森
内閣 汪兆銘内閣

任期 1944年11月20日1945年8月16日

出生 1892年10月19日
清の旗 広東省広州府南海県
(現:仏山市南海区
死去 1946年6月3日
中華民国の旗 中華民国 江蘇省呉県
(現:蘇州市
政党 中国共産党
中国国民党
中国国民党 (汪兆銘政権)
出身校 中華民国の旗 北京大学哲学系
アメリカ合衆国の旗 コロンビア大学経済学系
配偶者 李励荘中国語版
陳 公博
職業: 政治家
各種表記
繁体字 陳 公博
簡体字 陈 公博
拼音 Chén Gōngbó
ラテン字 Ch'en Kung-po
注音二式 Chén Gūngbó
和名表記: ちん こうはく
発音転記: チェン ゴンボー
テンプレートを表示

陳 公博(ちん こうはく、1892年10月19日光緒18年8月29日〉 - 1946年民国35年〉6月3日)は、中華民国政治家広東省広州府南海県(現:仏山市南海区)出身。

1920年代に中国共産党第一次全国代表大会広州代表、中国国民党中央執行委員会常務委員を歴任した。1940年(民国29年)に汪兆銘南京国民政府(汪兆銘政権)を樹立するとこれに参加して立法院長を務め、1944年(民国33年)に汪兆銘が死去すると後継者として国民政府委員会中国語版の代理主席に就任した。敗戦後に一時的に日本へ亡命したがその後中国に護送され、漢奸として銃殺刑に処された。

生涯[編集]

生い立ち[編集]

共産党から国民党へ[編集]

1927年3月に実施された国民党第二回中央執行委員会第三次全体会議の集合写真(後列右から5番目が陳公博)


汪兆銘政権[編集]

左から順に汪兆銘、陳公博、周仏海(1940年)

戦後[編集]

蘇州の江蘇高等法院で公開裁判に臨む陳公博(1946年4月5日)

1945年(民国34年)8月、日本がポツダム宣言を受諾して降伏した。

8月25日支那派遣軍小川哲雄中尉の領導の元、陳公博、李励荘、莫国康、林柏生陳君慧周隆庠何炳賢の7人が日本に亡命した[1]。一行を乗せた飛行機は早朝に南京の故宮飛行場を発ち、秘匿のため福岡大阪東京といった都市部を避けて鳥取県米子市の米子飛行場(現:米子ゴルフ場)に着陸した[2]

9月8日同盟国中国戦区陸軍総司令何応欽が日本政府に対し、陳公博一行を逮捕して南京に護送することを要求する電報を送った[3]

9月12日、拳銃を用いて突発的に自殺を図ったが、それに気付いた李励荘が発砲前に止めたため未遂に終わった[4]

9月25日、外務省管理局管理第二部長の大野克己が金閣寺を訪問し、重慶側からの要求を陳公博に打ち明けた[5]。それを聞いた陳公博は「私は決して日本に逃げて来たのではない」として帰国を即断し、自首する旨を何応欽および蔣介石に打電した[6]。陳公博が極刑に処されることを恐れた小川は日本に残って行方をくらますことを進言したが、却下された[7]

10月1日、近衛文麿が密かに金閣寺を訪問し、陳公博と面会した[8]。面会が終わると、陳公博一行は帰国のため金閣寺を出発した[9]。一行は嵯峨駅から山陰本線の夜行列車に乗り、翌10月2日の早朝に米子駅に到着した[10]。米子で朝食をとった後、西伯郡中浜村(現:境港市)の美保飛行場に向かった[11]。一行を乗せた飛行機は悪天候のため福岡第一飛行場(雁ノ巣飛行場)着陸し、福岡市内の旅館で一泊した[12]。翌10月3日、飛行機は福岡を発って東シナ海を縦断し、南京郊外の大校飛行場に着陸した[13]。一行の身柄は中華民国憲兵に引き渡された[14]

逸話[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ 小川 1985, pp. 40, 45.
  2. ^ 小川 1985, pp. 45–46, 49–57.
  3. ^ 小川 1985, pp. 171–173.
  4. ^ 小川 1985, pp. 150–152.
  5. ^ 小川 1985, pp. 178–181.
  6. ^ 小川 1985, pp. 181–183.
  7. ^ 小川 1985, pp. 183–189.
  8. ^ 小川 1985, pp. 191, 194.
  9. ^ 小川 1985, pp. 195–196, 200–201.
  10. ^ 小川 1985, pp. 201–203, 205.
  11. ^ 小川 1985, p. 205.
  12. ^ 小川 1985, pp. 206–207.
  13. ^ 小川 1985, p. 207.
  14. ^ 小川 1985, p. 208.

参考文献[編集]

書籍[編集]

  • 小川哲雄『日中終戦史話: 南京国民政府主席陳公博の日本亡命』原書房、1985年。ISBN 4562015837 
  • 陳公博 著、岡田酉次 訳『中国国民党秘史: 苦笑録・八年来の回顧』講談社、1980年。 

論文[編集]

中華民国の旗 中華民国国民政府
先代
孔祥熙
実業部長
1931年12月 - 1935年12月
次代
呉鼎昌
中華民国の旗 中華民国汪兆銘政権
先代
(創設)
立法院長
1940年3月 - 1944年11月
次代
梁鴻志
先代
(創設)
広東省政府主席
1940年4月 - 11月
次代
陳耀祖
先代
傅筱庵
上海特別市長
1940年11月 - 1944年12月
次代
周仏海
先代
汪兆銘
国民政府委員会主席(代理)
1944年11月 - 1945年8月
次代
(廃止)
先代
汪兆銘
行政院長
1944年11月 - 1945年8月
次代
(廃止)
中国国民党 (汪兆銘政権)
先代
汪兆銘
中常会主席(代理)
1944年11月 - 1945年8月
次代
(廃止)

台湾総督中国語版[編集]

台湾総督
臺灣總督
台湾総督府章
台湾総督之印
所属機関台湾総督府
庁舎台湾総督府庁舎
所在地大日本帝国の旗 日本統治下台湾
官舎台湾総督官邸
任命天皇
前身福建台湾巡撫
創設1895年5月10日
初代樺山資紀
最後安藤利吉
廃止1945年10月25日
継承台湾省行政長官

台湾総督(たいわんそうとく、旧字体臺灣總督)は、台湾日本の統治下にあった1895年明治28年)から1945年昭和20年)までの間設置されていた親任官である。

50年の間で19人の武官文官が台湾総督に任命された。在任の最長は第5代総督佐久間左馬太の9年1ヶ月、最短は第15代総督南弘の2ヶ月である。歴代台湾総督はその出身母体から、一般的に前期武官総督・文官総督・後期武官総督の3種類に分類されている。

沿革[編集]

前期武官総督時代[編集]

初代総督に任命された樺山資紀は、任命翌日の5月11日に総督府条例を起草し上申したが裁可に至らなかった[1][2]。そのため、5月21日に台湾総督府仮条例を制定し、占領に対する軍事的鎮圧のため軍政が施行された。8月6日には陸軍大臣の通達として、改めて台湾総督府条例(陸達第70号)を制定[3][4]、第1条で「台湾全島鎮定ニ至ル迄台湾総督ノ下ニ軍事官衙ヲ組織スル」と規定した。これが通常の官制となるのは、1896年(明治29年)3月30日制定の台湾総督府条例(勅令第88号)の施行(4月1日)以降である[注 1]。なお台湾総督府条例は、後に台湾総督府官制(明治30年10月21日勅令第362号)となった。

軍政から民政に移行した1896年4月以降においても、初期の台湾統治は、現地居住民の抵抗運動を抑圧する必要性から、軍事力を前面に打ち出した強硬な姿勢で行われた。この頃の総督には行政権と司法権、そして台湾駐屯の陸海軍の指揮権はもとより、台湾ニ施行スヘキ法令ニ関スル法律(明治29年3月31日法律第63号)(通称:六三法)によって特別立法権も付与されており、この統治四権を一手に握る総督の権限は絶大なものであった。

こうした事情から、この時代の総督に任命された樺山資紀桂太郎乃木希典児玉源太郎佐久間左馬太安東貞美明石元二郎の7名はいずれも現役の大将または中将で、初代総督の樺山を除いてそのすべてが陸軍出身者で占められている。しかも、その樺山の時代には台湾副総督という、彼の在任中の一時期のみに置かれた職があり、陸軍中将の高島鞆之助がこれに任じられていた。

そうした中で、第4代総督の児玉の頃から変化があらわれはじめる。長期にわたり総督として腰を据え、体系的な政策を必要に応じて展開、いわゆる「飴と鞭」の硬軟を使い分ける方針で台湾を包括的に支配することに成果を上げ、統治に安定がもたらされたのである。第6代総督の安東と第7代総督の明石は特に現地居住民の権益を保護する政策を実施したことで知られる。総督在任のまま死去した明石は、その任期こそ1年5か月にも満たない短いものであったが、遺言により台湾に墓地が築かれた唯一の総督でもある。

文官総督時代[編集]

その明石が総督のとき、1919年(大正8年)8月20日の台湾総督府官制中改正ノ件(大正8年勅令第393号)による台湾総督府官制の改正により、以後台湾では文官でも総督になることが可能になるとともに、台湾軍の指揮権が廃止され、台湾軍の指揮権は台湾軍司令官に移譲された。

文官総督時代には、田健治郎内田嘉吉伊沢多喜男上山満之進川村竹治石塚英蔵太田政弘南弘中川健蔵の9名が総督に任命されている。いずれも内務省逓信省農商務省などの高級官僚や外地の民政担当官を経て貴族院議員に勅任された勅選議員(中川健蔵は、台湾総督退任後に、勅選議員)で、その時々に政権を担当していた政党の推薦を受けて任命された。

台湾の統治方式が抗日運動の鎮圧から経済の構築による社会の安定に転換したのがこの時期にあたる。

後期武官総督時代[編集]

二・二六事件は陸軍の青年将校が起したものであったが、事件後の綱紀粛正の名のもとに海軍からも大将2名を予備役に編入することになった。この貧乏くじを引かされることになったのが連合艦隊司令長官を退任したばかりの小林躋造海軍大将で、その処遇のために彼を台湾総督にしたのは、当時の新聞が「異例中の異例人事」と評するほどの驚愕人事であった。

台湾省行政長官陳儀(右)と降伏文書を交わす第10方面軍参謀長諫山春樹(左)(1945年10月25日)

小林は在任4年半の間に現地人の皇民化政策を推進したが、ちょうどこの頃に海軍の南進策が国策として固まったことから、次の台湾総督も海軍出身者をということになり、長谷川清海軍大将がこれに決まった。この長谷川もそろそろ予備役に編入されておかしくない年齢であったが、台湾の軍事拠点化を推進するという建前もあって現役のまま総督に就任、ここに武官総督が復活することになった。ただし、台湾軍の指揮権は依然として台湾軍司令官のもとに、後にはこれを改編した第10方面軍司令官のもとにあり、長谷川は武官総督といってもその性格は前期のそれとは大きく様相を異にするものであった。

ところが、太平洋戦争で日本の敗色が濃くなった1944年暮、人材の不足や台湾決戦を想定して指揮系統を一本化するという名目のもと、第10方面軍司令官の安藤利吉陸軍大将が台湾総督を「兼任」すると、前期総督と同等の強大な権限を持つに至った。一方で台湾人にも帝国議会の選挙権や被選挙権が与えられるなど、日本人との台湾人の関係対等化も進んだものの、翌年の終戦によって台湾総督府も降伏し、解体されることになり、1945年10月25日、台北公会堂で安藤は陳儀中華民国台湾省行政長官との間に降伏文書を交わし、半世紀にわたった台湾総督府の歴史に幕を引いた。

歴代台湾総督一覧[編集]

氏名 写真 出身地 就任 退任 在任期間 爵位 階級 政党
初期武官総督時代
1 樺山資紀 鹿児島県 1895年5月10日 1896年6月2日 1年 + 23日 子爵 海軍大将 無所属
2 桂太郎 山口県 1896年6月2日 1896年10月14日 134日 子爵 陸軍中将
3 乃木希典 山口県 1896年10月14日 1898年2月26日 1年 + 135日 男爵 陸軍中将
4 児玉源太郎 山口県 1898年2月26日 1906年4月11日 8年 + 44日 男爵 陸軍中将
5 佐久間左馬太 山口県 1906年4月11日 1915年5月1日 9年 + 20日 子爵 陸軍大将
6 安東貞美 長野県 1915年5月1日 1918年6月6日 3年 + 36日 子爵 陸軍大将
7 明石元二郎 福岡県 1918年6月6日 1919年10月24日 1年 + 140日 なし 陸軍大将
文官総督時代
8 田健治郎 兵庫県 1919年10月29日 1923年9月2日 3年 + 308日 男爵 なし 立憲政友会
9 内田嘉吉 東京府 1923年9月6日 1924年9月1日 361日 なし
10 伊沢多喜男 長野県 1924年9月1日 1926年7月16日 1年 + 318日 憲政会
11 上山満之進 山口県 1926年7月16日 1928年6月16日 1年 + 336日
12 川村竹治 秋田県 1928年6月16日 1929年7月30日 1年 + 44日 立憲政友会
13 石塚英蔵 福島県 1929年7月30日 1931年1月16日 1年 + 170日 立憲民政党
14 太田政弘 山形県 1931年1月16日 1932年3月2日 1年 + 46日
15 南弘 富山県 1932年3月2日 1932年5月26日 85日 立憲政友会
16 中川健蔵 新潟県 1932年5月26日 1936年9月2日 4年 + 99日 立憲民政党
後期武官総督時代
17 小林躋造 広島県 1936年9月2日 1940年11月27日 4年 + 86日 なし 海軍大将 無所属
18 長谷川清 福井県 1940年11月27日 1944年12月30日 4年 + 33日 海軍大将
19 安藤利吉 宮城県 1944年12月30日 1945年10月25日 299日 陸軍大将

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1896年3月30日には勅令として同条例のほか、台湾総督府評議会章程・台湾総督府民政局官制・台湾総督府地方官官制・台湾総督府税関官制・台湾総督府撫墾署官制・台湾総督府直轄諸学校官制・台湾総督府郵便及電信局官制・台湾総督府燈台所官制・台湾総督府測候所官制・台湾総督府製薬所官制・台湾総督府職員加俸支給規則・台湾総督府巡査及看守手当支給規則・嘱託員及雇員使用竝技師技手俸給支出ノ件・台湾総督府文官特別任用令が制定された(官報1896年3月31日)。

出典[編集]

関連項目[編集]

ジョン・アイム・オンリー・ダンシング英語版[編集]

ジョン・アイム・オンリー・ダンシング
デヴィッド・ボウイシングル
B面 君の意志のままに
リリース
録音 1972年6月26日
オリンピック・スタジオロンドン
1973年1月20日
トライデント・スタジオ、ロンドン(サックス・ヴァージョン)
ジャンル グラムロックR&B
時間
レーベル RCA
作詞・作曲 デヴィッド・ボウイ
プロデュース デヴィッド・ボウイ
ケン・スコット
チャート最高順位
後述を参照
デヴィッド・ボウイ シングル 年表
スターマン
(1972年)
ジョン・アイム・オンリー・ダンシング
(1972年)
ジーン・ジニー
(1972年)
ミュージックビデオ
「John, I'm Only Dancing」 - YouTube
テンプレートを表示

ジョン・アイム・オンリー・ダンシング」(英語: John, I'm Only Dancing)は、デヴィッド・ボウイ1972年に発表した楽曲。

在台北中華民国総領事館中国語版[編集]

在台北中華民国総領事館
中華民國駐臺北總領事館
Consulate-General of the Republic of China, Taihoku, Formosa
所在地日本の旗 日本
住所台湾台北州台北市宮前町90番地
(現:中華民国の旗 中華民国 台北市中山区中山北路二段112号)
座標北緯25度03分38.5秒 東経121度31分22.1秒 / 北緯25.060694度 東経121.522806度 / 25.060694; 121.522806
開設1931年4月6日
閉鎖1938年2月1日
在台北中華民国総領事館
中華民國駐臺北總領事館
Consulate-General of the Republic of China, Taihoku, Formosa
所在地日本の旗 日本
住所台湾台北州台北市宮前町90番地
開設1941年1月31日
閉鎖1945年8月15日

在台北中華民国総領事館(ざいたいほくちゅうかみんこくそうりょうじかん、繁体字中国語: 中華民國駐臺北總領事館)は、かつて中華民国日本台湾台北州台北市に設置していた総領事館である。

当初は大稲埕林本源柏記事務所を借りて設置されていたが、1934年(昭和9年)に宮前町90番地の張月澄中国語版邸に移転した。建物は取り壊され、跡地は現在、華南銀行円山分行となっている。

沿革[編集]

1895年4月17日に日本の間に下関条約が締結されて台湾が清から日本に割譲された後も、多くの中国人が台湾に出稼ぎに来ていた。台湾総督府は彼らを制限する様々な法令を施行したが、台湾が産業発展のため人手を必要としていたことに加えて清国内での生活が苦しくなっていたため、台湾に渡ってくる中国人労働者の数は激増し、1912年の中華民国建国時には1万人以上に達していた。在台湾華僑たちはコミュニティを形成するために、台湾総督府の許可を得て同郷会や会館を設立した。しかしそれらはすべて民間組織であり、中華民国政府(北洋政府)が台湾に公的な機構を設置することはなかった[注 1]。台湾には華僑のための学校も存在せず、華僑の子供たちの教育は大いに問題となった。そのため、1920年代に入ると、在台湾華僑たちは北洋政府に対して領事館の設置[注 2]を陳情するようになり、北洋政府の外交部も日本の外務省に働きかけるようになった。

中国国民党率いる国民政府による北伐が始まると、華僑たちは国民政府側に助けを求めるようになり、前向きな回答を得ることができた。当時僑務委員会の職員だった黄朝琴中国語版が、この問題に尽力したと言われている。北伐完了後の1929年、行政院は台湾に領事館を設置することを承認し、1930年5月17日、外交部は林紹楠中国語版を在台北総領事に、袁家達を副領事に任命した。同年5月19日、外交部は台北に総領事館、台南に副領事館を設置することを正式に決定した[注 3]。年末には日本との間での領事館設置交渉が完了した。

1931年4月6日、在台北中華民国総領事館が設置され、台湾全土の華僑の商店や組織には中華民国の国旗が掲揚された。開館式には各地の華僑の首長たちや御用紳士の辜顕栄、日本の公務員、イギリスの領事などが参加した。1934年に総領事に就任した郭彝民中国語版は、総領事館を新たな庁舎に移転させたいと考えていた。 郭彝民は東京帝国大学での後輩にあたる現地の有力者の張澄月中国語版と親しい間柄にあり、張月澄が所有している宮前町90番地の邸宅を総領事館の庁舎として賃貸することになった。

1937年7月7日、盧溝橋事件が勃発して日中戦争に突入した。7月17日、台湾総督府は中国語でのラジオ放送を禁止した。両国の関係が緊張状態となり、華僑たちは次々と台湾を去っていった。戦争の勃発によって総領事館はほとんどの業務を停止した。外交部が帰国命令を出すまでの間、総領事館の職員は台湾に残り、華僑の帰国問題に対応した。この時期の総領事館の主な業務は、外国の海運会社と提携し、帰国を希望する華僑をまとめて送り出すことだった。

1938年1月16日、日本が国民政府との交渉の打ち切りを宣言する「第一次近衛声明」を発表すると、外交部は在台北総領事館に帰国命令を出した。2月1日、帰国する華僑の最後の一団が台湾を去った後、総領事館は国旗を降ろして閉館し、職員も台湾から撤退し始めた。乙種学習員の高尊彦は日本側に逮捕され、台北刑務所中国語版で獄死した[1]

業務内容[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1896年に締結された日清通商航海条約の規定では、中国は日本国内に公的な代表機構を設置する権利を有していた。
  2. ^ 華僑の安全保障や、華僑学校の設立のため。
  3. ^ 台南に副領事館が設置されることはなかった。

出典[編集]

  1. ^ 高尊彥因公殉職,黃梅英呈請緝辦” (中国語). 国家文化資料庫 (1946年3月31日). 2024年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月30日閲覧。

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

1948年中華民国立法委員選挙中国語版[編集]

第1回立法委員選挙
第1屆立法委員選舉
中華民国
1934年 ←
1948年1月21日 (1948-01-21) - 1月23日
→ 1969

立法院全759議席
  第1党 第2党 第3党
 
党首 蔣介石 張君勱 曽琦
政党 中国国民党 中国民主社会党 中国青年党
獲得議席 716議席 17議席 6議席

   中国国民党 (716)
  無所属 (20)

選挙前立法院長

孫科
中国国民党

選出立法院長

孫科
中国国民党

1948年中華民国立法委員選挙(1948ねんちゅうかみんこくりっぽういいんせんきょ、: 1948年中華民國立法委員選舉、正式名称: 第1屆立法委員選舉[1])は、1948年民国37年)1月21日から23日にかけてに行われた、中華民国国会である立法院を構成する立法委員を選出する選挙である。

中国国民党率いる国民政府は当初、この選挙を1947年(民国36年)10月の国民大会代表選挙中国語版と同時に実施する予定であった。しかし第二次国共内戦下での交通の不便を理由に、最終的には予定より遅れて翌年に実施された[2]。中国国民党、中国民主社会党中国青年党が選挙に参加し、中国共産党中国民主同盟などは参加を拒否した[3]

当時の中華民国の人口は約4億6100万人[4]、立法院の総議席数は759席であり、約60万人につき1人の立法委員が選出されたことになる。

背景[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ 立法委員選舉” (中国語). 中央選挙委員会. 2024年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月15日閲覧。
  2. ^ 朱宗震等 (2000) (中国語). 中华民国史第三编,第六卷. 中華書局. ISBN 7101020186 
  3. ^ 李維周等 (1998). 周恩来传. 中央文献出版社 
  4. ^ “China's Population Reaches 461,000,000”. ワシントン・ポスト. (1947年11月22日). p. 2 

1947年中華民国国民大会代表選挙中国語版[編集]

中華民国第一回国民大会代表選挙
中華民國第一屆國民大會代表選舉
中華民国
1947年11月21日 - 11月23日
→ 1969

国民大会全3045議席
  第1党 第2党 第3党
 
党首 蔣介石 曽琦 徐傅霖
政党 中国国民党 中国青年党 中国民主社会党
党首選挙区 浙江奉化 四川隆昌 広東和平
獲得議席 2901議席 76議席 68議席

   中国国民党 (2901)
   中国青年党 (76)


脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

中華民国による外蒙古占領中国語版[編集]

外蒙古
外蒙古
ᠭᠠᠳᠠᠭᠠᠳᠤ
ᠮᠣᠩᠭᠣᠯ
ボグド・ハーン政権
ウリャンハイ地方
1919年 - 1921年 ボグド・ハーン政権
トゥヴァ人民共和国
外蒙古の国旗 外蒙古の国章
国旗国章
国歌: 中華雄立宇宙間中国語版
外蒙古の位置
薄緑:中華民国占領下の外蒙古
深緑:中華民国の実効支配地域
公用語 モンゴル語
トゥヴァ語
首都 庫倫
大総統
1919年 - 1921年 徐世昌
変遷
中国軍の庫倫進駐 1919年11月7日
外蒙古の自治撤廃1919年11月22日
中国軍のウリャンハイ占領1920年2月19日
中国軍の外蒙古撤退1921年2月4日
ボグド・ハーン政権再建1921年2月22日
タンヌ・トゥヴァ人民共和国成立1921年8月14日
現在モンゴルの旗 モンゴル
ロシアの旗 ロシア
トゥヴァ共和国

汪兆銘政権の国旗中国語版[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

党国体制[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

ベルリン問題ドイツ語版[編集]

ベルリン問題(ベルリンもんだい、ドイツ語: Berlin-Frage)とは、

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

台湾の統治者一覧中国語版[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

残存国家英語版[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]