コンテンツにスキップ

「海峡両岸サービス貿易協定」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Template追加
編集の要約なし
15行目: 15行目:
|リンク =
|リンク =
}}
}}
'''海峡両岸サービス貿易協定'''(かいきょうりょうがんサービスぼうえききょうてい、[[中国語]]:'''海峽兩岸服務貿易協議'''、略称:'''服貿''')は、[[中華民国]]([[台湾]])と[[中華人民共和国]]([[中国大陸]])が[[2010年]]に締結した「[[経済協力枠組み協定]](ECFA)」に基づき、[[2014年]]に結ぼうとする具体化協議の1つである。
'''海峡両岸サービス貿易協定'''(かいきょうりょうがんサービスぼうえききょうてい、[[中国語]]:'''海峽兩岸服務貿易協議'''、略称:'''服貿''')は、[[中華民国]]([[台湾]])と[[中華人民共和国]]([[中国大陸]])が[[2010年]]に締結した「[[経済協力枠組み協定]](ECFA)」に基づき、[[2011年]][[3月]]交渉開始、[[2014年]]に結ぼうとする具体化協議の1つである。


[[File:Mainland Affairs Council brochure for ECFA.jpg|300px|thumb|中華民国経済省や[[行政院大陸委員会]]が印刷した海峡両岸サービス貿易協定リーフレット]]
[[File:Mainland Affairs Council brochure for ECFA.jpg|300px|thumb|中華民国経済省や[[行政院大陸委員会]]が印刷した海峡両岸サービス貿易協定リーフレット]]

2014年4月2日 (水) 18:48時点における版

海峡両岸サービス貿易協定
通称・略称 服貿
言語 中国語
テンプレートを表示

海峡両岸サービス貿易協定(かいきょうりょうがんサービスぼうえききょうてい、中国語海峽兩岸服務貿易協議、略称:服貿)は、中華民国台湾)と中華人民共和国中国大陸)が2010年に締結した「経済協力枠組み協定(ECFA)」に基づき、2011年3月交渉開始、2014年に結ぼうとする具体化協議の1つである。

中華民国経済省や行政院大陸委員会が印刷した海峡両岸サービス貿易協定リーフレット

解説

本協定は海峡両岸におけるサービス貿易制限を解除し、マーケットを互いに開放し、貿易自由化に達することを目標とする[1]

台湾の与党中国国民党馬英九総統は、台湾の発展や競争力を向上させるために、協定を早期に承認する必要があるが、中国の圧力を否定すると強調した。[2]これに対して、野党民主進歩党や台湾大学生たちは、台湾の中小企業に対する脅威、人材流出、言論情報の安全性を恐れるので、協議に強く反対している。[1][3]

関連項目

脚注