コンテンツにスキップ

「水源」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
240F:B0:D987:1:74C2:E4E5:898:EBBF (会話) による版を取消。要出典貼付は2018年3月8日
タグ: 取り消し
9行目: 9行目:


==日本列島の沿岸における水源==
==日本列島の沿岸における水源==
海や河川での航路を示すための[[浮標]]は1980年に開催された国際航路標識協会の浮標特別会議により「水源に向かって左側は緑色」「水源に向かって右側は赤色」と定められている。
海や河川での航路を示すための[[浮標]]は1980年に開催された[[国際航路標識協会]]の浮標特別会議により「水源に向かって左側は緑色」「水源に向かって右側は赤色」と定められている。
ここで言う「水源」とは、[[川]]などの場合は一番上流の水が流れ出るもとを指し、港、湾、入り江、などの場合は海から見て一番奥まった場所を指す。
ここで言う「水源」とは、[[川]]などの場合は一番上流の水が流れ出るもとを指し、港、湾、入り江、などの場合は海から見て一番奥まった場所を指す。
そして、港、湾、入り江、などを除く[[日本列島]]の多くの沿岸や離島では、浮標の色を緑か赤かを定めるためにどこか特定の地点を「水源」として決める必要がある。そのために便宜上として日本では[[与那国島]]を「日本列島沿岸部の水源」として定めている。
そして、港、湾、入り江、などを除く[[日本列島]]の多くの沿岸や離島では、浮標の色を緑か赤かを定めるためにどこか特定の地点を「水源」として決める必要がある。そのために便宜上として日本では[[与那国島]]を「日本列島沿岸部の水源」として定めている。

2018年4月21日 (土) 07:27時点における版

水源(すいげん)とは、などの流れ出るもと。または用水農業用水工業用水)や水道上水道簡易水道)として利用する水の供給源。後者の場合は、井戸はもとより海水淡水化施設が該当することもある。

山間における水源からの湧水は、冷水が最も清潔で良いとされる[要出典]。温い涌き水は地表近くで時間が経ちすぎて不潔な為、加熱後に飲料として使うとされる[要出典]

位置関係

(水源)-上流-中流-下流-(河口)。

日本列島の沿岸における水源

海や河川での航路を示すための浮標は1980年に開催された国際航路標識協会の浮標特別会議により「水源に向かって左側は緑色」「水源に向かって右側は赤色」と定められている。 ここで言う「水源」とは、などの場合は一番上流の水が流れ出るもとを指し、港、湾、入り江、などの場合は海から見て一番奥まった場所を指す。 そして、港、湾、入り江、などを除く日本列島の多くの沿岸や離島では、浮標の色を緑か赤かを定めるためにどこか特定の地点を「水源」として決める必要がある。そのために便宜上として日本では与那国島を「日本列島沿岸部の水源」として定めている。

関連項目