コンテンツにスキップ

「新カトリック大事典」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
追補。年譜から年月不明部分を除去
短い節・段落の解消、文の入れ替え、他
1行目: 1行目:
『'''新カトリック大事典'''』(しんカトリックだいじてん)は、[[研究社]]が出版している大事典である。[[カトリック]]についてはもとより[[キリスト教]]全般さらには関連する諸分野などの広範な事項を掲載していて、キリスト教を中心にした[[百科事典]]ともいうべき内容を持つ<ref name=pre>{{Cite web |author=高柳俊一 |url=https://kod.kenkyusha.co.jp/demo/catholic/honmon.jsp?id=0002000 |title=まえがき |publisher=Sophia University, [[研究社]] |date=1996-03 |accessdate=2019-09-24}}</ref>。[[1996年]]に第1巻が刊行され、1998年に第2巻、2002年に第3巻、2009年に最終巻である第4巻が刊行された<ref>[http://books.kenkyusha.co.jp/cgi-bin/search_normal.cgi?keyword=%90V%83J%83g%83%8A%83b%83N%91%E5%8E%96%93T 新カトリック大事典] [[研究社]]</ref>。[[判型]]はB5変型判で、第1巻と第2巻は各1300頁。第3巻は1664頁。第4巻は1550頁で別冊として438頁の総索引を付す。総項目1万5千を専門家900名が<ref name=kks>[http://books.kenkyusha.co.jp/book/978-4-7674-9011-3.html 新カトリック大事典1] 研究社</ref>すべて署名入りで執筆している。巻頭に第264代ローマ教皇[[ヨハネ・パウロ2世]]が自筆の「教皇メッセージ」を寄せている<ref>[[ヨハネ・パウロ2世]]「教皇メッセージ」(「1994年3月23日 [[ヴァティカン]]において」)『新カトリック大事典』第1巻、研究社、巻頭。</ref>。2010年には別巻が出版された。別巻は435頁で、人名・地域名を中心とした各項目の補遺、および一覧表や年表などの資料集からなる。
『'''新カトリック大事典'''』(しんカトリックだいじてん)は、[[研究社]]が出版している大事典である。[[カトリック]]についてはもとより[[キリスト教]]全般、さらには関連する諸分野など広範な事項を扱う。

[[1996年]]に第1巻が刊行され、[[1998年]]に第2巻、[[2002年]]に第3巻、[[2009年]]に最終巻である第4巻が刊行された<ref>[http://books.kenkyusha.co.jp/cgi-bin/search_normal.cgi?keyword=%90V%83J%83g%83%8A%83b%83N%91%E5%8E%96%93T 新カトリック大事典] [[研究社]]</ref>。

[[判型]]はB5変型判で、第1巻と第2巻は各1300頁。第3巻は1664頁。第4巻は1550頁で別冊として438頁の総索引を付す。

総項目1万5千を専門家900名が<ref name=kks>[http://books.kenkyusha.co.jp/book/978-4-7674-9011-3.html 新カトリック大事典1] 研究社</ref>すべて署名入りで執筆している。キリスト教を中心にした百科事典ともいうべき内容をもつ<ref>参照:[[高柳俊一]]「まえがき」『新カトリック大事典』第1巻。</ref>。

巻頭に第264代ローマ教皇[[ヨハネ・パウロ2世]]が自筆の「教皇メッセージ」を寄せている<ref>[[ヨハネ・パウロ2世]]「教皇メッセージ」(「1994年3月23日 [[ヴァティカン]]において」)『新カトリック大事典』第1巻、研究社、巻頭。</ref>。

[[2010年]]には別巻が出版された。別巻は435頁で、人名・地域名を中心とした各項目の補遺、および一覧表や年表などの資料集からなる。


== 編纂 ==
== 編纂 ==
[[1977年]]11月に準備委員会が初会合を開き、[[1979年]]に正式発足した「学校法人 [[上智学院]] 新カトリック大事典編纂委員会」が編纂にあたった。編纂委員会の委員長は{{仮リンク|ペトロ・ネメシェギ|hu|Nemeshegyi Péter}}が1979年から[[1991年]]まで務め、その後[[高柳俊一]]が引き継ぎ<ref name=pf>高柳俊一「まえがき」『新カトリック大事典』第1巻。</ref>、2010年に全4巻および別巻1巻を完成させた。
1977年11月に準備委員会が初会合を開き、1979年に正式発足した「学校法人 [[上智学院]] 新カトリック大事典編纂委員会」が編纂にあたった。編纂委員会の委員長は1979年から1991年まで{{仮リンク|ペトロ・ネメシェギ|hu|Nemeshegyi Péter}}が務め、その後[[高柳俊一]]が引き継ぎ<ref name=pre />、2010年に全4巻および別巻1巻を完成させた。

== 電子化 ==
高柳は編纂委員会の委員長として、大事典完結と相前後して開始された電子化にもあたり、[[2016年]]に『新カトリック大事典』電子版を刊行した<ref>「『新カトリック大事典』電子版刊行にあたって…2016年10月 学校法人 [[上智学院]] 『新カトリック大事典』 編纂委員会 委員長 高柳俊一」 [https://kod.kenkyusha.co.jp/service/ KOD] 研究社</ref>。


電子版は研究社が運営するインターネット上の有料辞書サービスサイト [[KOD]] で利用できる<ref>[https://kod.kenkyusha.co.jp/service/ KOD] 研究社</ref><ref>[http://www.christiantoday.co.jp/articles/22492/20161104/nova-encyclopedia-catholica.htm 『新カトリック大事典』がオンラインで利用可能に 日本のキリスト教事典類で初] CHRISTIAN TODAY (2016年11月4日).</ref>。
高柳は編纂委員会の委員長として、大事典完結と相前後して開始された電子化にもあたり、2016年に『新カトリック大事典』電子版を刊行した<ref>{{Cite web |author=高柳俊一 |url=https://kod.kenkyusha.co.jp/demo/catholic/honmon.jsp?id=0002040 |title=『新カトリック大事典』 電子版刊行にあたって |publisher=Sophia University, 研究社 |date=2016-10 |accessdate=2019-09-24}}</ref>。電子版は研究社が運営するインターネット上の有料辞書サービスサイト [[KOD]] で利用できる<ref>[https://kod.kenkyusha.co.jp/service/ KOD] 研究社</ref><ref>[http://www.christiantoday.co.jp/articles/22492/20161104/nova-encyclopedia-catholica.htm 『新カトリック大事典』がオンラインで利用可能に 日本のキリスト教事典類で初] CHRISTIAN TODAY (2016年11月4日).</ref>。


== 略年譜 ==
== 略年譜 ==
* [[1977年]]11月、準備委員会が初会合を開く。
* 1977年11月、準備委員会が初会合を開く。
* [[1979年]]2月、「学校法人 上智学院 新カトリック大事典編纂委員会」が正式発足する。ペトロ・ネメシェギが編纂委員会の委員長に就任する。
* 1979年2月、「学校法人 上智学院 新カトリック大事典編纂委員会」が正式発足する。ペトロ・ネメシェギが編纂委員会の委員長に就任する。
* [[1991年]]4月、ネメシェギが編纂委員会の委員長を辞任し、高柳俊一が委員長に就任する。
* 1991年4月、ネメシェギが編纂委員会の委員長を辞任し、高柳俊一が委員長に就任する。
* [[1994年]]3月、第264代[[ローマ教皇]]ヨハネ・パウロ2世が自筆の「教皇メッセージ」を寄せる。
* 1994年3月、第264代[[ローマ教皇]]ヨハネ・パウロ2世が自筆の「教皇メッセージ」を寄せる。
* [[1996年]]6月、第1巻が刊行される。
* 1996年6月、第1巻が刊行される。
* [[1998年]]8月、第2巻が刊行される。
* 1998年8月、第2巻が刊行される。
* [[2002年]]8月、第3巻が刊行される。
* 2002年8月、第3巻が刊行される。
* [[2009年]]4月、最終巻である第4巻(別冊の総索引を付す)が刊行される。
* 2009年4月、最終巻である第4巻(別冊の総索引を付す)が刊行される。
* [[2010年]]9月、別巻(補遺・資料集)が出版される。
* 2010年9月、別巻(補遺・資料集)が出版される。
* [[2016年]]10月、インターネット上の有料辞書サービスサイト [[KOD]](研究社オンラインディクショナリ)で、追加オプションとして使用可能になる。
* 2016年10月、インターネット上の有料辞書サービスサイト [[KOD]](研究社オンラインディクショナリ)で、追加オプションとして使用可能になる。
* [[2017年]]4月、KOD で『新カトリック大事典』が単独で利用可能になる。
* 2017年4月、KOD で『新カトリック大事典』が単独で利用可能になる。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist|30em}}
{{reflist|2}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [https://kod.kenkyusha.co.jp/demo/catholic/honmon.jsp?id=0030000 新カトリック大事典 あ~] - 電子版の「デモ版」研究社
* [[山本芳久 (哲学者)|山本芳久]]、[[阿部善彦]] [https://www.bookbang.jp/review/article/530140 「使い方いろいろ キリスト教辞・事典 徹底比較!! 山本芳久×阿部善彦 対談」] Book Bang
* [[山本芳久 (哲学者)|山本芳久]]、[[阿部善彦]] [https://www.bookbang.jp/review/article/530140 「使い方いろいろ キリスト教辞・事典 徹底比較!! 山本芳久×阿部善彦 対談」] Book Bang



2019年9月24日 (火) 21:45時点における版

新カトリック大事典』(しんカトリックだいじてん)は、研究社が出版している大事典である。カトリックについてはもとよりキリスト教全般さらには関連する諸分野などの広範な事項を掲載していて、キリスト教を中心にした百科事典ともいうべき内容を持つ[1]1996年に第1巻が刊行され、1998年に第2巻、2002年に第3巻、2009年に最終巻である第4巻が刊行された[2]判型はB5変型判で、第1巻と第2巻は各1300頁。第3巻は1664頁。第4巻は1550頁で別冊として438頁の総索引を付す。総項目1万5千を専門家900名が[3]すべて署名入りで執筆している。巻頭に第264代ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が自筆の「教皇メッセージ」を寄せている[4]。2010年には別巻が出版された。別巻は435頁で、人名・地域名を中心とした各項目の補遺、および一覧表や年表などの資料集からなる。

編纂

1977年11月に準備委員会が初会合を開き、1979年に正式発足した「学校法人 上智学院 新カトリック大事典編纂委員会」が編纂にあたった。編纂委員会の委員長は1979年から1991年までペトロ・ネメシェギハンガリー語版が務め、その後高柳俊一が引き継ぎ[1]、2010年に全4巻および別巻1巻を完成させた。

高柳は編纂委員会の委員長として、大事典完結と相前後して開始された電子化にもあたり、2016年に『新カトリック大事典』電子版を刊行した[5]。電子版は研究社が運営するインターネット上の有料辞書サービスサイト KOD で利用できる[6][7]

略年譜

  • 1977年11月、準備委員会が初会合を開く。
  • 1979年2月、「学校法人 上智学院 新カトリック大事典編纂委員会」が正式発足する。ペトロ・ネメシェギが編纂委員会の委員長に就任する。
  • 1991年4月、ネメシェギが編纂委員会の委員長を辞任し、高柳俊一が委員長に就任する。
  • 1994年3月、第264代ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が自筆の「教皇メッセージ」を寄せる。
  • 1996年6月、第1巻が刊行される。
  • 1998年8月、第2巻が刊行される。
  • 2002年8月、第3巻が刊行される。
  • 2009年4月、最終巻である第4巻(別冊の総索引を付す)が刊行される。
  • 2010年9月、別巻(補遺・資料集)が出版される。
  • 2016年10月、インターネット上の有料辞書サービスサイト KOD(研究社オンラインディクショナリ)で、追加オプションとして使用可能になる。
  • 2017年4月、KOD で『新カトリック大事典』が単独で利用可能になる。

脚注

  1. ^ a b 高柳俊一 (1996年3月). “まえがき”. Sophia University, 研究社. 2019年9月24日閲覧。
  2. ^ 新カトリック大事典 研究社
  3. ^ 新カトリック大事典1 研究社
  4. ^ ヨハネ・パウロ2世「教皇メッセージ」(「1994年3月23日 ヴァティカンにおいて」)『新カトリック大事典』第1巻、研究社、巻頭。
  5. ^ 高柳俊一 (2016年10月). “『新カトリック大事典』 電子版刊行にあたって”. Sophia University, 研究社. 2019年9月24日閲覧。
  6. ^ KOD 研究社
  7. ^ 『新カトリック大事典』がオンラインで利用可能に 日本のキリスト教事典類で初 CHRISTIAN TODAY (2016年11月4日).

外部リンク